![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
魚住城跡 GoogleMap | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
魚住城跡 一.魚住城は南北朝時代に赤松氏の一族である魚住長範によって魚住町中尾に築かれた。 一.天正6(1578)年魚住頼治は毛利軍が三木城へ兵糧を運ぶ基地として西嶋の丘に棚を巡らし新しい城を構えた。 天正8(1580)に、三木城の廃城とともに廃絶した。 一.平成10年の発掘調査で魚住城の掘割の一部と考えられる遺構が見つかり、ここに城があったことが確認された。 明石市教育委員会(現地案内板) |
魚住城跡の案内板が立てられている所は、新しい住宅団地の中に造られた公園内。 下の写真は、その団地の入口にあるグラウンド。 |
|||||
広告 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
魚住城跡案内板近くのグラウンド | 魚住城跡案内板近くのグラウンド | 卜部邸ー明石市都市景観形成重要建築物ー | ||||
魚住城跡案内板近くのグラウンド このグランドのある付近から土地が一段と高くなっており、この台地上に城があったことを推測することが出来る。 |
魚住城跡案内板近くのグラウンド 案内板は、このグランドの奥の住宅団地にある小さな公園の中。 |
卜部邸ー明石市都市景観形成重要建築物ー 明石市大久保町西島1185番 卜部邸は古くから酒造業が盛んな西島地区の酒造家として栄え、享保5(1720)年に建築された主屋と18世紀に建築されたと推定される前蔵や酒蔵などが、一体的に保全・再生されている。 伝統的な酒造家の屋敷構えを現在まで継承しており、歴史的景観を今にとどめる重要な建築物である。(現地案内板) 魚住城跡は、この卜部邸の西側三本目の通路を北に3分程行ったところにある。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
江井島港ー魚住泊ー | 住吉神社ー魚住ー | 住吉公園 | ||||
江井島港の由来ー魚住泊ー ここ江井島港はかって名寸隅(なきすみ)の船瀬と和歌などにも詠まれた赤根川河口の港で、その後魚住泊と呼ばれ、播磨・摂津の五泊の一つとして重要な港であった。 各泊の間はそれぞれ一日の航程の距離で、僧行基が定めたとされている。 沖合には好漁場が多く、鯛や蛸の獲れる港としてもよく知られている。(現地案内板より抜粋) |
住吉神社ー魚住ー TEL078-946-0417 〒674-0082 兵庫県明石市魚住町中尾1031 都市化されてしまった明石でかろうじて自然に近い風景が残っている。 やはり自然のままの風景は心が和む。 第一本殿 底筒男命、第二本殿 中筒男命 第三本殿 表筒男命、第四本殿 息長足姫命−神功皇后ー 御由緒 底筒男命、中筒男命、表筒男命を総称して、住吉大社という。 神功皇后によって摂津国住吉に祭られた。 住吉大神は「吾が居住(すま)はむと欲(ほ)りする処は播磨国に渡り住はむ」と御神宣を出された。 そこで神功皇后が新羅遠征の時当地に御滞泊になられ、神籬をたてて海上平穏を祈願されたゆかりのある此の地に、雄略天皇の八年(西暦四六四)四月初卯(う)日に勧請して御祭祀された。 以後当地方の総鎮守として崇敬されてきた。(現地案内板より抜粋) |
住吉公園ー魚住ー 明石市魚住町中尾1031 住吉公園は、古くからの松林がそのまま残っており、浜辺からは淡路島、家島、小豆島などを望むことが出来、また、播磨灘の夕日も素晴らしい。 園内には、遊具やバリアフリーのトイレもあり、子供連れのお母さんたちが集い、海岸を散歩している人たちの休憩所、近所の人たちの語らいの場となっている。 |
||||
広告 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
魚住港 | 明石江井島酒館 | 西江井住吉神社 | ||||
魚住港 JR魚住駅、さんよう魚住駅から南に行った所にある漁港。 すぐ近くには、住吉神社、住吉公園がある。 かっての魚住泊がここではないかと言われたこともあったが、赤根川河口に魚住泊と思われる遺跡が出て来たことから、現在では、赤根川河口東にある江井島港に魚住泊のモニュメントが建てられている。 |
明石江井島酒館 TEL078-948-2060 兵庫県明石市大久保町西島1194 日本徳利博物館。酒造資料館 営業時間:平日11:00〜18:00(日・祝日10:30〜) 入館料: 地ビールレストラン明石ブルワリー 営業時間:11:00〜22:00(日・祝日10:30〜) 明石魚の棚寿司・麺坊はりまや 営業時間:11:00〜22:00(日・祝日10:30〜) 他に 和食レストラン江井ヶ島・イタリアンバル江井島漁港・ながさわなど 変更されている場合もありますので詳細は確認下さい。 |
西江井住吉神社 兵庫県明石市大久保町江井島 明石の海岸沿いに設けられた、浜の散歩道沿いにある、明石海峡大橋や淡路島方面の眺望のよい神社。 近くには、江井島海水浴場や播磨・摂津の五泊の一つとして重要な港であった魚住泊跡のモニュメントが建っている江井島港がある。 |
||||
広告 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
江井島海水浴場 | 浜の散歩道 | |||||
江井島海水浴場 兵庫県明石市大久保町江井島 遠浅で、水のきれいな海水浴場。 淡路島、明石海峡大橋などを望むことが出来る。 開設期間:7月1日〜8月31日(変更される場合がありますので確認下さい) 交通:第二神明道路「大久保IC」より車約15分 山陽電車「江井ヶ島駅」より徒歩約10分 |
浜の散歩道ー明石市ー 明石市の海岸沿いは、明石大橋の見える海岸としてよく知られているが、山陽電車の藤江から西二見付近までの海岸沿いには「浜の散歩道」ーサイクリングも可ーと名付けた、車の通行を制限した風光明媚な道路が整備されている。 道沿いには、自然の松原に囲まれた住吉神社、播磨・摂津の五泊の一つとして重要な港とも呼ばれた魚住泊、明石海峡大橋や淡路島を望む江井島海水浴場、明石原人発掘地など、海の風を感じながら自然や歴史を訪ねるには最適。 明石江井島酒館には、地ビールや明石の新鮮な魚介類を味わうレストランもある。 |
|||||
Home 兵庫県の旅へ 黒田官兵衛ゆかりの地へ 浜の散歩道へ |