![]() |
![]() |
![]() |
||||
實宝山 心光寺ー黒田官兵衛ゆかりの地ーGoogleMap | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|||||
心光寺 山門 | ||||||
![]() |
||||||
心光寺 | 心光寺 本堂 | |||||
實貞山摂取院心光寺縁起ー黒田官兵衛ゆかりの地ー TEL079-225-1598 〒670-0895 兵庫県姫路市北平野台町4−12 当寺起立ハ、室町時代御着佐土村梨原寺ト云、御着城主小寺氏ノ菩提寺ナリ。 永禄年間黒田氏ノ菩提寺ト成リ、此ノ時心光寺ト改称ス。 天正年間黒田官兵衛孝隆公姫路城主ト成リ、当寺モ姫路ニ随遂ス。 其ノ後慶長十三年姫路城主池田輝政公町割ノ時城内ヨリ坂田町ノ地ニ移転、十一世中興廓譽上人ニヨリ再建サレ、播磨国西部浄土宗寺院ノ中核的役割ヲ果ス。 昭和時代ニ入ッテ境内地ヲ国道二号線ガ貫通、又大東亜戦争後ノ復興事業ニヨリ寺地ガ減少、反面周辺ノ市街地化ガ進ミ、同時ニ諸堂ノ老朽化ガ進行ス。 此ノ時ニ鑑ミ清浄ノ地ヲ求メ当北平野台ノ地ニ移転シ、本堂等諸堂ヲ移築シ大修復ヲ行ウ、爾来 念佛ノ声山内ニ満チ法灯ヲ次世ニ継承ス。 平成弐庚午年十一月十一日(現地案内板) 上記内容の要約 御着城主小寺氏の菩提寺で梨原寺という寺名であった。 永禄年間に黒田氏の菩提寺となりこの時に心光寺と改称、官兵衛が姫路城主となった時姫路城内に移転。 その後慶長13年池田輝政公の時姫路城内から坂田町に移転 昭和の時代になって国道2号線の貫通や戦後の復興事業により寺地が減少したため現在地に移転。 官兵衛の祖父重職はこの寺に葬られたー永禄7(1564)年ー。 |
||||||
広告 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
心光寺 境内 | 観音堂 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
仏足石と本堂旧礎石 | 稲荷社 | 法然上人尊像 |